働き方は多様化している?ワークスタイルを見直そう
現代は以前よりも働き方が多様化しており、自分や家族の生活に合わせやすくなりつつあります。しかし、具体的に世の中の働き方にどのような変化が起きているのか、自分事としては分かりにくい部分もあるでしょう。そこで今回は、働き方の多様化について解説します。もしかしたら、今後のあなたの働き方に大きな変化をもたらすきっかけになるかもしれません。
働き方はどのように多様化している?
現代では働き方が多様化してきており、企業と直接雇用関係を結ぶ方法以外にも働き方を選べるようになってきています。そもそも働き方の多様化とは、具体的にどのようなことを表すのでしょうか。以下で詳しく解説します。
働き方の多様化とは
働き方の多様化とは、個人の事情に応じて自由に働き方を選べることです。これまでは、企業と雇用関係を結び、企業の規則やスケジュールに合わせた働き方が主流でした。しかし、現代ではこれまでにない自由なワークスタイルが普及してきています。フレックスタイムやテレワークなど、時間や場所の縛りを取り払った働き方はその一例です。
働き方が多様化した背景
<働き方改革の推進>
働き方が多様化した背景としてまず挙げられるのが、政府が打ち出した「働き方改革の推進」です。これまでは副業を禁止する企業も多く、1つの仕事に専念しなければならないという考え方が主流でした。
しかし、働き方改革の推進によって、これまで当たり前とされていた働き方が根本的に見直されるようになったのです。働き方改革の推進が打ち出されたことによって、副業やテレワークなど個人の希望に沿った働き方が一般的に認められるようになりました。
<ICT技術が発展した>
クラウドサービスなどのICTツールが発展したことも、働き方が多様化した要因の一つです。働き手と企業間の仲介役としてICTツールを使用することで、企業を通さずとも個人で仕事を請け負えるようになりました。
新型コロナウイルスの影響から在宅での業務が増え、場所にとらわれず仕事ができる環境が整ったことで、ますます需要が増えてきています。
働き方の多様化を後押しする制度
<テレワーク>
リモートワークとも呼ばれるテレワークは、ICT技術を活用して職場から離れた場所で仕事を行うことを指します。会議などもリモートで行うことが可能で、通勤時間もなくなることからプライベートの時間を増やすことが可能です。働きやすい場所で仕事ができ、仕事への意欲やモチベーションの向上にもつながるでしょう。単独で業務を行うため、上司や周囲の人に気をつかうこともなく、集中して作業に取り組めることも特徴です。
<時短勤務>
本来であれば8時間労働のフルタイム勤務であるところを、原則6時間労働に短縮することを時短勤務と言います。パートよりしっかり働きたい反面、8時間勤務では家庭との両立が難しいといった場合でも、時短勤務制度を活用することで働きやすくなるでしょう。子育て中の方や介護の必要な家族がいる方など、個人の事情に合わせて働けるため、今注目されている制度の一つです。
<育児休暇や介護休暇などの休暇系>
休暇制度の見直しにより、これまでに比べて育児休暇や介護休暇などが取りやすくなりました。育児休暇は「女性が取得するもの」という社会的な風潮がありましたが、最近は男性が取得するケースも増えつつあります。また、介護休暇は介護が必要な家族のために、通院の付き添いなどで休暇が取れる制度です。これらの休暇制度の見直しにより、ライフスタイルに合わせた働き方に変えることが可能となりました。
<フレックス制度>
フレックス制度は、一定の範囲内であれば始業時刻と終業時刻を個人で自由に設定できる制度です。1か月間に定められた労働時間さえクリアすればよいため、その日の都合に合わせて、始業時間を遅らせたり勤務時間を延長したりすることが可能になります。
朝が苦手な方や早めの出社で終業時間を早めたい方などにとっては、時間的な拘束が軽減でき、パフォーマンスの向上にもつながるでしょう。
<副業の解禁>
働き方改革が推進されると同時に、本業の他に副業をもつことが許容されるようになりました。副業をもって収入源を増やすことは、従業員の経済的な不安を軽減する効果があります。また、本業以外での仕事をもつことでスキルアップが見込め、気分転換にもつながるでしょう。企業にとっては従業員の自由を尊重し、結果的に働きやすい企業となることで離職率を低下させられることもメリットです。
<週休3日制>
近年では、週休を2日から3日に増やす取り組みも広がってきています。仕事量は従来のままで、4日間の出勤日の中で従来の業務量を分散してこなすケースや、休日を増やす分給与を減額するといったケースもあります企業によって導入の方法はさまざまですが、新しい働き方として注目されている制度です。
<フリーアドレス制>
フリーアドレス制は、オフィスに個人の固定席を設置しないことが特徴です。フリースペースのような空間で、好きな席に座って業務を開始します。場所が固定されていないことで拘束的なストレスを軽減する効果もあり、他の部署の人とも関わりをもちやすくなるでしょう。
特に企業側でテレワークなどを推進している場合は、従業員の人数分の座席を用意する必要性がなくなります。そのため、スペースの有効利用やワークスペースを縮小してコストを削減できる効果も期待できるでしょう。
働き方が多様化することは企業にもメリットが多いって本当?
働き方の多様化は、一見従業員側に多くのメリットがあるように感じられますが、実は企業側にも大きなメリットがあります。
人材の確保
働き方の多様化を認めている企業は、従業員のニーズに応えている企業として認識されるため、人材が確保しやすくなります。自分に合った働き方ができる場所として多くの就職希望者が集まることから、優秀な人材を確保しやすくなるでしょう。
離職率低下
自由度の高い企業では、企業勤め特有の気疲れやストレスを感じにくいため、離職率が低下する傾向にあります。従業員の希望に合わせた働き方を導入することで気持ちよく働ける環境が整い、従業員は転職を考えにくくなるでしょう。企業に定着してくれることから、安心して仕事を任せられるようになるメリットがあります。
生産性が向上する
従業員の希望に沿った働き方を認めることで、ストレスの緩和や生産性の向上が期待できます。働き方次第で、家族との時間が増やせることや通勤時間の削減などにより、心身ともに負担を軽減することが可能です。
心にゆとりをもって働けることで仕事に取り組む姿勢が変わり、モチベーションの向上につながるでしょう。また、複業によって培われた知識や技術などを本業で活かすことで、作業効率の向上も期待できます。
人件費の削減
ワークスタイルを多様化させることで従業員のパフォーマンスが向上すると、時間外労働が減り、人件費が削減できます。それぞれの都合に合った働き方をすることで、従業員が業務に集中しやすくなるでしょう。
ワークスタイル変革とは
近年働き方が多様化する中で、企業側にもワークスタイル変革が求められるようになっています。ワークスタイル変革は従業員の自由な働き方を実現し、業務の活性化や生産性を上げることを重点とした考え方です。具体的な内容は、下記を参考にしてみてください。
そもそもワークスタイルとは?
ワークスタイルとは、「働き方」や「仕事のやり方」などを表す言葉です。現代では、多くの企業でワークスタイルの見直しが行われるようになっています。働く場所や方法が限られていた時代から、場所や時間にとらわれない業務方法が浸透してきた証とも言えるでしょう。
ワークスタイル変革とは
ワークスタイル変革とは、2018年6月の国会で成立した働き方改革関連法案をもとにした働き方改革を指します。約70年ぶりに行われた労働法制の大幅な改正により、時代に合った労働環境のニーズに応え、企業側でも従業員が働きやすくなるための枠組みが作られました。従業員全員が快適な環境で業務を行うことによって、仕事の質や効率の向上を目指しています。
ワークスタイル変革が求められた背景
<労働人口の減少>
ワークスタイル変革が求められた背景の一つに、労働人口の減少が挙げられます。労働人口が減少するのにしたがって、生産量や品質を一定に保つことの難しさが原因と言えるでしょう。これを補填するためには、生産性や品質の向上が不可欠です。従業員の自由な働き方を尊重することで、離職率の減少や従業員一人ひとりの業務パフォーマンスを向上させることが期待されています。
<グローバル化への適応>
Web会議などで遠隔地とも気軽にコミュニケーションが取れるようになった現代では、業務のグローバル化を視野に入れる企業が増加しています。インバウンドが増えている日本では、将来的に外国人とかかわる業務も増えることが予想されるため、受け入れるための環境作りが重要視されているのです。
<ダイバーシティの推進>
ダイバーシティは「多様性」を表し、性別や人種、宗教などを超えた人々が共存する状態を表す言葉です。ワークスタイル変革においては、さまざまな人材を雇ってその特性を活かし、企業の生産性を高める意味合いがあります。経歴や価値観など人によって違う特性を尊重しながら、個人が力を発揮できる方法で働くことが、企業にとって最善であると考えられるようになりました。
<優秀な人材を確保する>
ワークスタイル革命が求められた背景には、優秀な人材を確保する目的もあります。これまでの雇用体制では、育児や介護を行う際には長期休暇を取るなど、極端な方法しか選べませんでした。その結果、退職せざるを得ない状況まで追い込まれるケースも多くあったと言われています。しかしワークスタイル変革によって、従業員が仕事を継続しやすい労働環境に対応した結果、経験豊富な従業員が企業に残り、企業側の優秀な人材を継続して雇用できるメリットにつながっています。
働き方の多様化とワークスタイル変革の関係性
ワークスタイル変革には働き方の多様化が含まれていますが、これはあくまで施策のうちの一つです。他にも企業側が従業員にとって働きやすい場所となるよう、オフィス環境や規則の見直しなどを行うことも求められています。
ワークスタイル変革で考えたい働き方とは
ワークスタイル変革にともなって働き方の多様化が浸透しつつありますが、具体的にはどのような働き方が考えられるでしょうか。ワークスタイルの見直しを検討している方は、自分にマッチした働き方を理解しておくことも大切です。
複業(パラレルワーク)
2つ以上の仕事をもち、どちらも本業として取り組む働き方です。収入を増やすためだけでなく、キャリアアップを目指す目的で複業を始める人も増えてきています。また、収入源を分散させることで、経済的なリスクを回避できることも特徴です。複業を認める企業も増加傾向にあることから、今後ますます一般化していく働き方と言えるでしょう。
副業
副業は本業をメインに行いながら、空いた時間で別の仕事を行い、収入を得る働き方です。本業を主体としているため、副業の収入は本業で得る収入より少ない場合が多いでしょう。本業をもちながら働くことで、安定した収入に上乗せする形で収入を増やせることが魅力です。ただし、本業とのバランスを考えて働くことが求められます。
フリーランス
フリーランスは、特定の企業と雇用契約を結ばずに仕事を請け負う働き方です。自分で受けたい仕事を選ぶことができ、請け負った仕事に応じて収入を大きく増やせる可能性があります。複業や副業とは異なり、フリーランスでは1つの専門分野に特化した働き方が一般的です。雇われる側としてではなく、個人事業主として自ら仕事を請け負います。
まとめ
働き方が多様化している現代では、自由な働き方が社会的にも認められてきています。新たなキャリアを形成したい人にとっても、挑戦しやすい環境と言えるでしょう。
「RD LINK」は、食品や化粧品、医薬品、バイオ、ヘルスケア領域の研究や開発など理系専門職経験を持つ方でフリーランスや複業を考えている人向けに、条件に合った企業案件を仲介するサービスです。1人で一歩を踏み出すことに不安がある方も、サポートを受けながらであれば新しい働き方へのチャレンジもしやくなります。ぜひこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。